七五三の季節ですね!

☆上野貴子の俳句でおしゃべり☆彡

【七五三と千歳飴の由来】NBSAcademy便り

 

おはようございます。

俳句作家の上野貴子です。

 

 

秋も深まり、晴れ着姿の子どもたちが
神社へと向かう微笑ましい季節になりました。

十一月十五日は「七五三」。
古くから、子どもの成長を感謝し
これからの健やかな未来を祈る日本の伝統行事です。

 

 

七五三とは、「三歳の男女」

「五歳の男の子」「七歳の女の子」が、

無事に成長したことを神様に報告し

これからの健康と幸せを願う行事です。

 

 

もともとは、髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)」が三歳。

初めて袴をはく「袴着(はかまぎ)」が五歳。

帯を結ぶ「帯解(おびとき)」が七歳。

といった成長の節目を祝う風習が由来とされています。

 

 

現在では、家族そろって神社にお参りし

子どもの成長を祝う温かな行事として親しまれていますね。

 

 

そして、七五三といえば手に下げた「千歳飴」。

その起こりは江戸時代初期
浅草の飴売りが「長寿と繁栄を願う飴」として
売り出したのが始まりと伝えられています。

 

 

“千歳”という名には

「千年もの長い寿命を授かりますように」

という願いが込められています!

 

 

細く長い形は「命の長さ」を

紅白の色は「めでたさ」と「健康」を表しています。

また、飴を包む袋には

鶴亀や松竹梅といった吉祥の図柄が描かれ

すべてに祈りと願いの意味が重ねられています。

 

 

俳句もまた、このような「祈り」や

「感謝の心」を言葉にする芸術です。

伝統に込められた想いを感じながら

今の季節を詠んでみるのも情緒がありますね。

 

 

「帯締めて髪結い七つの娘はお疲れ・・・貴子」

なんちゃって俳句!

七五三の女の子を見るとあどけない姿が

とても可愛らしいですね。

何だか疲れて帯が苦しかったことを

うる覚えですが、ふと思い出します。

 

 

★「なんちゃって俳句で己書」第5弾

https://youtu.be/OCQUl1_1u8U

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

☆ ☆ ☆

いつも、いいね、コメント、シェアなど、沢山の応援ありがとうございます。

皆様からの励ましに心から感謝いたします。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

☆LINE公式アカウントの登録はこちら♪

https://lin.ee/UY7VIpw

 

★俳句記念日

https://haikukinennbi.jimdofree.com

 

☆なんちゃって俳句!

https://onlinekukai.jimdofree.com/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/

 

★俳句文芸協会

https://fegp7haiku819.hp.peraichi.com/

 

☆俳句TV「エンジョイ俳句ライフ」

https://www.facebook.com/haikutv/

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

毎週月曜配信メルマガ記事より
https://www.facebook.com/uenotakakoHAIKU

 

2025年11月12日 | カテゴリー : 講座 | タグ : | 投稿者 : wpmaster

俳句検定講座始まる!

この秋から俳句検定講座が始まります。

まずは、ミニセミナー&説明会から始まります。

俳句検定講座そのものは11月9日(日)の一日です。

「1Day短期集中俳句講座」として
この日一日で俳句検定問題集を使い俳句検定合格間違い無し!!!

たった1日で俳句検定問題集2025年版を全問網羅した解答解説で

はじめての方からベテランまで

俳句の知識がみっちり習得出来ちゃいま~~す!!!

まずはミニセミナーと説明会から、是非、ご参加ください!
https://forms.gle/WidPYGAyb8BdCriy9

 

 

2025年9月29日 | カテゴリー : 講座 | タグ : | 投稿者 : wpmaster

お正月にはやっぱり気になる十二支の物語!

十二支の物語

昔々、神様が動物たちに向けて「1月1日の朝に、神様のもとへあいさつに来なさい。早くたどり着いた1番~12番目までの者を、交代で一年間、その年の守り神にする」という旨のお触れを出しました。

それを聞いた動物たちは皆、「我こそが1番になろう」と張り切ります。
そこで十二支の順番を決めるレースの物語が出来たといいます。

何故12支かというと、星が12年で天を一周することから、古代中国の天文学では天を十二分し、動物に当てはめたそうです。

十二支それぞれのエピソード

【1位:子(ねずみ)】ズル賢いねずみは、レース前日から支度している牛の背中にこっそり乗って神様のもとへ。ゴール前で飛び降り1位となりました。

【2位:丑(牛)】牛は、自分の足が遅いことを知っていたので前日の夜から歩き始めました。到着寸前でねずみに先を越され2位になってしまいました。しかし、牛は怒ることはなく、2位で十分満足していたそうです。

【3位:寅(虎)】 虎については、足の速いことにプライドを持っており、早く着くため日の出とともに出発。しかし、前日に出発していた牛やねずみには勝てず3位となりました。また、他の説では、虎は神様の話を噂で聞いていたため、半信半疑のままレースに参加、本気を出していなかったため3位という順位になったという説もあります。

【4位:卯(うさぎ)】 うさぎは、他の動物が休んでいる間もひたすら跳んで向かったことで、4位という高順位になりました。

【5位:辰(龍)】【6位:巳(へび)】
龍とへびについては、同時に到着したという説があります。順位を決めるのにあたって、修行を積んで空を飛べるようになった崇高な龍にへびが先を譲り、この順位になりました。

【7位:午(馬)】 馬は、足が速い方ですが道草ばかりしてしまい、7位になってしまいました。

【8位:未(羊)】 羊は、途中で道に迷ってしまい、8位になってしまいました。

【9位:申(猿)】 猿は、仲の良かった犬と向かっていましたが、喧嘩になってしまいます。幸い鳥が仲裁に入ったため9位で到着することができました。

【10位:酉(鳥)】 鳥は途中、猿と犬の喧嘩に遭遇。喧嘩する2匹の仲裁(真ん中)に入り、10位で到着。そのため、猿・鳥・犬という順番になっています。

【11位:戌(犬)】 犬は、鳥のおかげでなんとか11番に到着することができました。(「犬猿の仲」のことわざの由来の一説にもなっています。)

【12位:亥(イノシシ)】 最後に到着したイノシシは、実は順番としては1番に到着していました。しかし、真っ直ぐにしか走れなかったことから、神様のいる場所を通り過ぎてしまい、引き返す羽目に。結果的に12位となってしまいました。

そもそも十二支は何故12なのか。

十二支は古代中国で生まれ、本来は木星の位置を示すための呼称でした。星が12年で天を一周することから、古代中国の天文学では天を十二分し、動物に当てはめたそうです。以来、十二支は中国や日本をはじめとした、多くのアジア諸国で使用されています。

なお十二支に当てはめられる動物は、国によって少しずつ違うようです。例えば、中国では「亥」は「ブタ」のこと。さらにモンゴルでは「寅」の代わりに「豹」が、チベットやタイではウサギの代わりに「猫」が使われています。

 

(2024年1月協会員限定配信「おしゃべりTV」より)