
☆上野貴子の俳句でおしゃべり☆彡
【七五三と千歳飴の由来】NBSAcademy便り
おはようございます。
俳句作家の上野貴子です。
秋も深まり、晴れ着姿の子どもたちが
神社へと向かう微笑ましい季節になりました。
十一月十五日は「七五三」。
古くから、子どもの成長を感謝し
これからの健やかな未来を祈る日本の伝統行事です。
七五三とは、「三歳の男女」
「五歳の男の子」「七歳の女の子」が、
無事に成長したことを神様に報告し
これからの健康と幸せを願う行事です。
もともとは、髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)」が三歳。
初めて袴をはく「袴着(はかまぎ)」が五歳。
帯を結ぶ「帯解(おびとき)」が七歳。
といった成長の節目を祝う風習が由来とされています。
現在では、家族そろって神社にお参りし
子どもの成長を祝う温かな行事として親しまれていますね。
そして、七五三といえば手に下げた「千歳飴」。
その起こりは江戸時代初期
浅草の飴売りが「長寿と繁栄を願う飴」として
売り出したのが始まりと伝えられています。
“千歳”という名には
「千年もの長い寿命を授かりますように」
という願いが込められています!
細く長い形は「命の長さ」を
紅白の色は「めでたさ」と「健康」を表しています。
また、飴を包む袋には
鶴亀や松竹梅といった吉祥の図柄が描かれ
すべてに祈りと願いの意味が重ねられています。
俳句もまた、このような「祈り」や
「感謝の心」を言葉にする芸術です。
伝統に込められた想いを感じながら
今の季節を詠んでみるのも情緒がありますね。
「帯締めて髪結い七つの娘はお疲れ・・・貴子」
なんちゃって俳句!
七五三の女の子を見るとあどけない姿が
とても可愛らしいですね。
何だか疲れて帯が苦しかったことを
うる覚えですが、ふと思い出します。
★「なんちゃって俳句で己書」第5弾
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ ☆ ☆
いつも、いいね、コメント、シェアなど、沢山の応援ありがとうございます。
皆様からの励ましに心から感謝いたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆LINE公式アカウントの登録はこちら♪
★俳句記念日
https://haikukinennbi.jimdofree.com
☆なんちゃって俳句!
https://onlinekukai.jimdofree.com/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/
★俳句文芸協会
https://fegp7haiku819.hp.peraichi.com/
☆俳句TV「エンジョイ俳句ライフ」
https://www.facebook.com/haikutv/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
毎週月曜配信メルマガ記事より
https://www.facebook.com/uenotakakoHAIKU
