お正月にはやっぱり気になる十二支の物語!

十二支の物語

昔々、神様が動物たちに向けて「1月1日の朝に、神様のもとへあいさつに来なさい。早くたどり着いた1番~12番目までの者を、交代で一年間、その年の守り神にする」という旨のお触れを出しました。

それを聞いた動物たちは皆、「我こそが1番になろう」と張り切ります。
そこで十二支の順番を決めるレースの物語が出来たといいます。

何故12支かというと、星が12年で天を一周することから、古代中国の天文学では天を十二分し、動物に当てはめたそうです。

十二支それぞれのエピソード

【1位:子(ねずみ)】ズル賢いねずみは、レース前日から支度している牛の背中にこっそり乗って神様のもとへ。ゴール前で飛び降り1位となりました。

【2位:丑(牛)】牛は、自分の足が遅いことを知っていたので前日の夜から歩き始めました。到着寸前でねずみに先を越され2位になってしまいました。しかし、牛は怒ることはなく、2位で十分満足していたそうです。

【3位:寅(虎)】 虎については、足の速いことにプライドを持っており、早く着くため日の出とともに出発。しかし、前日に出発していた牛やねずみには勝てず3位となりました。また、他の説では、虎は神様の話を噂で聞いていたため、半信半疑のままレースに参加、本気を出していなかったため3位という順位になったという説もあります。

【4位:卯(うさぎ)】 うさぎは、他の動物が休んでいる間もひたすら跳んで向かったことで、4位という高順位になりました。

【5位:辰(龍)】【6位:巳(へび)】
龍とへびについては、同時に到着したという説があります。順位を決めるのにあたって、修行を積んで空を飛べるようになった崇高な龍にへびが先を譲り、この順位になりました。

【7位:午(馬)】 馬は、足が速い方ですが道草ばかりしてしまい、7位になってしまいました。

【8位:未(羊)】 羊は、途中で道に迷ってしまい、8位になってしまいました。

【9位:申(猿)】 猿は、仲の良かった犬と向かっていましたが、喧嘩になってしまいます。幸い鳥が仲裁に入ったため9位で到着することができました。

【10位:酉(鳥)】 鳥は途中、猿と犬の喧嘩に遭遇。喧嘩する2匹の仲裁(真ん中)に入り、10位で到着。そのため、猿・鳥・犬という順番になっています。

【11位:戌(犬)】 犬は、鳥のおかげでなんとか11番に到着することができました。(「犬猿の仲」のことわざの由来の一説にもなっています。)

【12位:亥(イノシシ)】 最後に到着したイノシシは、実は順番としては1番に到着していました。しかし、真っ直ぐにしか走れなかったことから、神様のいる場所を通り過ぎてしまい、引き返す羽目に。結果的に12位となってしまいました。

そもそも十二支は何故12なのか。

十二支は古代中国で生まれ、本来は木星の位置を示すための呼称でした。星が12年で天を一周することから、古代中国の天文学では天を十二分し、動物に当てはめたそうです。以来、十二支は中国や日本をはじめとした、多くのアジア諸国で使用されています。

なお十二支に当てはめられる動物は、国によって少しずつ違うようです。例えば、中国では「亥」は「ブタ」のこと。さらにモンゴルでは「寅」の代わりに「豹」が、チベットやタイではウサギの代わりに「猫」が使われています。

 

(2024年1月協会員限定配信「おしゃべりTV」より)

【はちみつ搾り体験しました!】

【はちみつ搾り体験しました!】
今日は古民家のはちみつ講座に行ってきました。

東青梅にある成木の杜でのイベントで
養蜂のはつみつ搾り体験してきました!!!

東青梅は東京都ですが
山の中の感じがする田舎です。
はちみつ作りの養蜂されているオーナーの山本竜子さんは
健康にこだわった無農薬の野菜やはちみつを使って
ヘルシーな体にいい食生活を送られながら
古民家のオーナーで気功もされています。

初体験のはちみつ搾り!!!
甘くてとろけるように楽しいひとときでした。
その後のケーキタイムには楽しいお話しが聞けて
とても素敵な一日でした。
何とか雨が降らないでいてくれてよかったです。

お誘い下さった長谷由香さんに感謝致しま~~~す。

六道を知る!

六道ってご存知ですか。

十月は神無月といい、出雲の国へ神様たちが集まるために、他の地方では神様が留守になります。

その間に民衆を守ってくれるのが、恵比寿様や金毘羅様、竈神、道祖神などだといいます。

村の入口や道端などに、よく見かける六体のお地蔵様にも民衆を見守ってくれる役割があると言われています。

そんな、つい見過ごしていることに目を向けてみるのも日本文化を知る上では大切なことですね。

六体ならぶお地蔵様を、六地蔵といいます。この六地蔵は六道の民衆を救う菩薩さまです。

では、六道とは何かと言いますと、三善道と三悪道の2つがあります。

三善道とは:自分の意志で行動できる道。

三悪道とは:自分の意志で行動できない道。

そして、それぞれ3体のお地蔵様がいて、それぞれに意味があります。

三善道

天道:幸福や快楽を感じる状態を見守る            「日光地蔵」

人間道:平常心だが善にも悪にも傾きやすい状態見守る     「除外障地蔵」

修羅道:自分の正義に凝り固まり慈悲の心を失った状態を見守る 「持地地蔵」

三悪道

畜生動:平常な判断力を停止に陥り動物のまま失った思考に行動する状態を見守る 「宝印地蔵」

餓鬼道:満たされない欲望により心身ともに苦しむ状態を見守る         「宝珠地蔵」

地獄道:生きる事自体が辛く苦しいこの世の全てを不幸に感じる状態を見守る   「檀陀地蔵」

このように、六地蔵様にはそれぞれ六つの意味があると言われています。

そして、仏教においては、六道輪廻と言われる生前の行いにより地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天のいずれかの道に生まれ変わるという考え方があります。

死後の魂は裁きを受け、六道の世界のどこかに転生し、これを繰り返すという仏教ならではの考え方です。

写真の六地蔵は、幢幡(どうばん)、合掌(がっしょう)、旗(はた)、念珠(ねんじゅ)、錫杖(しゃくじょう)、如意珠(にょいじゅ)、柄香炉(えこうろ)とそれぞれに持ち物があると考えられます。

 

 

【今年のお月見はいつ?!?】NBSAcademy便り

☆上野貴子の俳句でおしゃべり☆彡

【今年のお月見はいつ?!?】NBSAcademy便り

 

おはようございます。

俳句作家の上野貴子です。

 

もう9月ですね。

まだまだ残暑が厳しい

地球温暖化の時代ですが

何だか台風が心配な月初めです。

 

気温の差が大きいと

こんなにも危険な災害のもとなんですね!!!

これまでにない記録的な

夏が来るたびに

この後どうなるのか恐ろしいです!

 

いったいどのくらいまで

温暖化は進むのでしょうか???

二酸化炭素の削減で

本当に夏の猛暑がおさまるのなら

少しでも早く進めてほしいものですね!!!

 

そんなまだまだ秋にはほど遠い

九月には毎年一年で一番月が美しい

十五夜様があります。

このお月見は毎年日にちが定まらないもので

今年は9月17日になります。

 

お月見が来ると暑さが少し和らいで

秋の豊作が楽しみなのですが

なんと!今年はそれどころか

お米が足りない!!!

昨年からの米の収穫不足で

まさかスーパーのお米の棚が空っぽです!

 

これはショックです!!!

こんなことが日本で起こるんですね。

すぐに今年の新米が追い付いて

市場に出回ってくれるといいのですが???

どうなるのやら???

 

9月17日のお月見には

お団子と秋の七草や果物やお芋や栗などの

お供え物をして

縁側に飾ったものですね。

 

今ではそんな日本的な風景は

なかなか見られませんが

都会でもベランダや出窓など

少しのスペースにうまくしつらえて

お月見気分を味わいながら

夕涼みが出来たら最高です!!!

そんな一日になればいいのですが???

 

今年の中秋の名月9月17日は

はたして晴れてくれるでしょうか???

一年で一番美しいお月様が

東京でも見れるといいです。

 

「十五夜にやっぱりうさぎの影探す・・・貴子」

なんちゃって俳句!

十五夜様には兎の餅つきの影が

見えるかなぁ~と大人になっても

未だについ探してしまいますね。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★俳句記念日

https://haikukinennbi.jimdofree.com

☆なんちゃって俳句!

https://onlinekukai.jimdofree.com/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/

★俳句文芸協会

https://fegp7haiku819.hp.peraichi.com/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★俳句TV「エンジョイ俳句ライフ」

https://www.facebook.com/haikutv/

★LINE公式アカウントの登録はこちら♪

https://lin.ee/UY7VIpw

 

2024年度8月19日俳句記念日大会開催!

2024年8月19日「8・19俳句記念日大会開催!」

今年は「おしゃべりHAIKUの会」20周年
8・19俳句記念日10周年

ダブルアニバーサリーでした。

この年に応募総数1000句突破三年連続突破!!!を成し遂げ、これまでお世話になった皆様に感謝の気持ちで一杯です。

この大会は皆様方からの俳句のご応募あっての俳句大会です。

毎年回を重ねるごとに少しづつ応募の俳句が増えて

何とか10年目には1000句越え三連覇となりました!!!!

関係者一同大変喜んでおります。

それでは今回の受賞作品をご紹介いたします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2024年度俳句記念日審査結果

<俳句大会賞部門>

 

通番             句            作者       各賞

120          「梅一輪花瓶の中の故郷かな」     青山好男 8・19俳句記念日大賞

207          「土筆摘み空に大きく夢をかく」    大西文子 俳句記念日大会賞

 

<審査員大賞部門>

 

231          「子の肌も畑も鮮やか五月晴れ」    藤由藍衣  水越浩幸審査員賞

341          「親と子の春闘妥結千円増」      辻雅宏   渡辺惠子審査員賞

972          「麦秋や多忙の日々の夜ご飯」     一条あや  飯村明良審査員賞

1096        「新色のルージュを買って春を待つ」  長谷川綾子 藤原安紀審査員賞

282          「虹色に浮かぶ紫陽花手水鉢」     鈴木恵美子 上野麻紀子審査員賞

 

<俳句会部門>

 

「おしゃべりHAIKUの会」新人賞  荒木かをり

172          「春風の海側譲る地元っ子」

646          「おさな娘の掴みとりたいつるし雛」

255          「神社参り手水にうつる新樹光」

はじめての参加でベスト10に3句も入選されましたことにより贈られます。

 

「おしゃべりHAIKUの会」功労賞  己書永田朝子

俳句文芸協会の事務所での己書幸座を開催して下さり、コロナ禍で活用できずにいたところを活気づけて頂けたことにより贈られます。心から感謝しております。

 

 

8・19俳句記念日1000句越え三連覇!

2024年度の俳句記念日の応募総数が1000句突破致しました。

これで3年連続の三連覇です!!!

今年も8月19日の俳句記念日には、俳句を詠んで日本文化に親しみ楽しみましょう。

8・19俳句記念日大会では、多分野の日本文化に直接触れることが出来ます。

なかなか敷居が高いと言われる分野の体験も出来ますよ!!!

今年は、野点式の抹茶や文字アートの書道などお花や日本酒の先生もいらっしゃいます。

是非、イベントにもお越しください。

 

【7月19日】8・19俳句記念日〆切迫る!

俳句作家上野貴子です。

俳句記念日の〆切がもう目の前です!!!

 

 

毎年開催されます俳句記念日は

8=は、19=いく。

8・19俳句記念日として

今年で10年が経ちます!

 

 

月日が経つのは早いもので

回数としては11回目となりますが

毎年開催を目標に

何とか実現して参りました!!!

 

 

この俳句記念日は俳句大会となっておりますので

皆様からの俳句のご応募あっての俳句記念日です!!!

 

 

ご家族の記念や

ご夫婦の記念日

お子様の成長の記録

ご旅行の記念

などなど
どんな日常の一齣でも
今日の記念の一句ですね。

 

 

毎日の生活の中に記念日はいくらでも隠れています。

探せば必ず何かの記念日です。

 

 

そんな、楽しい俳句や思いのままの自由な俳句を

どしどしお寄せください!!!

 

 

8・19俳句記念日大賞にはトロフィーが

俳句記念日大会賞には記念品は授与されます。

 

 

この夏の記念日是非とも俳句を捻って見てください!

意外に面白いものです!!!

 

 

俳句のご応募は7月19日です!!!

エントリーはこちらからご応募下さい。

 

 

★お申込みフォーム

https://forms.gle/13RCypYBJ1LmYVsx8

 

 

当日の俳句大会イベントにはブース出店があり
新たな和文化との出会いをお楽しみください。
文字アートやお茶体験など予定しております。

皆様からの俳句のご応募お待ちしております。

 

 

俳句記念日お申し込みはこちらから

https://forms.gle/13RCypYBJ1LmYVsx8

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

「おしゃべりHAIKUの会」
一般社団法人俳句文芸協会
俳句記念日実行委員

代表 上野貴子

俳句記念日審査員藤原安紀さん出版記念!

  

俳句記念日審査員藤原安紀さん出版記念!

4月6日に浅草にて出版記念日に参加。

8・19俳句記念日の審査員を毎年お願いしておりますマナー講師の藤原安紀さんがkindle出版されました。
発売から急に売り上げが伸びて3冠達成!!!

素晴らしいです!!!

そこで急遽、安紀さんお気に入りの行きつけのお店で出版記念パーティーが開催されました。

浅草の浅草寺のすぐそばの観音通りにある古民家レストランのラバサラ別邸での落ち着いた会で
素晴らしい乾杯が出来ました。

マナー講師として俳句記念日に審査員をお願いしてはや数年。昨年はHBKのイベント講師もお願いして今回もマナーの実食レッスンがあり、楽しいお話しに舌鼓を打ちながらの祝賀会で桜満開の浅草での素敵な時間でした。

また、今年も俳句記念日が楽しみです。