協会の活動


<協会のコンセプト>
俳句の文芸としての価値を高め日本文化の発展を目指します。

将来へと日本文化の代表である俳句を伝承継承してゆくことを目的とします。

<俳句文芸協会の定義>
夢を未来へ、皆で協力し達成し維持してゆく集い!
これがこの協会の定義です。 

<コンテンツ紹介>
このページでは、さまざまな協会内の活動をご紹介致します。
これまでの句会活動を中心にいくつかのコンテンツを起ち上げて来ました。
これからそれらのコンテンツを更に充実させてひとりでも多くの方に俳句の素晴らしさを実感して頂けたら幸いです。

それぞれのコンテンツに気軽にご参加下さい。

俳句文芸協会の俳句活動コンテンツ


   

【俳句記念日】


2014年8月19日を俳句記念日と制定本記念日協会から認定を受け年この日に俳句記念日イベントを開催。

                  
【俳句検定】


2022年6月10日に商標登録。Webにより全国どこからでも受検出来ます。俳句検定問題集をAmazonから発売。


                              
【俳句講師養成講座】


オンラインにより受講出来る養成講座で認定証を授与。
認定講師育成に務めています。
養成講座は3コースからなる。1:3ヶ月 基礎講座
              2:3ヶ月
 講師養成講座最短コース
              3:6ヶ月 講師養成講座


【俳句TV】

毎月第二水曜日午後8時からのライブ配信によるインターネットテレビ放送。
ネット環境さえあればどこでもいつでも視聴できるネット配信。

YouTubeより過去番組をご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCxvCKp1aE7_pAWNsjr_czQQ



【後援会イベント】

俳句文芸協会後援会主催でのイベント活動ではじめてのプロジェクトNo1「日本の味・日本の心」が2月4日に開催されました。今後はこのようなプロジェクトを定期的に毎年開催してゆく予定。



 協会入会のお申込みはこちら 
      https://forms.gle/MuXQS9U3txoZ93LU6







ニュース

今年もやります!俳句記念日イベントの御案内開始☆彡

【今年もやります!俳句記念日イベントの御案内☆彡】

~~第12回 8・19俳句記念日まであと2ヶ月!~~

 

 

今年も8月19日「俳句記念日」には

俳句大会イベントを開催いたしま~~~す!

 

 

2014年「おしゃべりHAIKUの会」が制定致しました

この記念日は今年で12回目を迎えます。

あなたの一句が、今年の俳句記念日を彩ります!

ご応募俳句あっての俳句記念日大会!

気軽に思いつくままの自由な俳句をお送りください!!

 

 

【俳句大会2025年度 応募締切:7月19日(土)】

https://x.gd/sl8lW

 

 

ただいま、全国からの記念日俳句大募集です!!

 

身近な出来事

家族の記念日

旅の思い出

お子さんの成長記録

時には切ない思い出に

人生の一齣、17文字に込めてみませんか!

 

 

~~俳句は心のセラピー~~

 

傷ついた心をそっと包み

優しい記憶をよみがえらせてくれる

そんな力が俳句にはあります。

 

 

江戸時代から続くこの文化を

より多くの方に届けたい。

そんな想いから「俳句記念日」は誕生しました。

(日本記念日協会認定)

 

 

目指せ! 8・19俳句記念日大賞!

あなたの一句が、多くの人の心に届きますように。

今年の夏も、俳句で素敵なひとときを

皆さまのご応募を

心よりお待ちしております!!!

https://x.gd/sl8lW

 

☆彡 昨年のイベントの様子はYouTubeにてご覧いただけます:

https://www.youtube.com/channel/UCxvCKp1aE7_pAWNsjr_czQQ

2025年1月20日~25日第1回令和俳人展開催!

2025年1月20日~25日12時~19時(最終日16時)まで
銀座ギャラリーGKにて
令和俳人展が開催されます。

上野貴子3点出展します。

この頃の文字アートはまだ自己流ですが
文字だけのアートで挑戦!!!

是非お立ち寄りください。

場所:中央区銀座6-7-16第1岩月ビル4F 03-3571-0105
(シャネルと風月堂の間の道を少し入り1Fにオメガのあるビル4Fです。)

› 続きを読む

ブログ

己書俳句がいよいよスタート!

己書俳句がいよいよスタートしました!!!

まずは三茶の句会のあとの俳句会でのはじめての己書俳句体験から

皆さんノリノリで楽しく己書作品が出来上がり!!!

そして、お家マルシェデビュー!!!

参加して下さった皆様、ありがとうございました。
己書って不思議に楽しい自由な文字アートです!!!

書き順もルールもなし!
想いのままの己書文字アートは
心が開かれて楽しくなります!!!

この日も己書パワー全開でその日のうちに
作品が出来上がりました!!!

https://haikunbs.com/2021/news/%e5%b7%b1%e6%9b%b8%e4%bf%b3%e5%8f%a5%e3%81%84%e3%82%88%e3%81%84%e3%82%88%e5%a7%8b%e3%81%be%e3%82%8a%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%ef%bc%81/

 

和伝会との繋がり

コラボ商品/企業プロモーション | 一般社団法人日本文化舞台支援機構

今回は和伝会の和文化体験お教室のご紹介です。

吉村珠尾上方舞教室 – 吉村珠尾上方舞教室|初心者の方を対象とした地唄舞(上方舞)の教室です。 https://yoshimura-tamao.com/

なかなか触れる機会がない日本文化を気軽に体験できます。

是非、ご覧ください。

2025年1月19日 | カテゴリー : 和文化体験 | 投稿者 : wpmaster

お正月にはやっぱり気になる十二支の物語!

十二支の物語

昔々、神様が動物たちに向けて「1月1日の朝に、神様のもとへあいさつに来なさい。早くたどり着いた1番~12番目までの者を、交代で一年間、その年の守り神にする」という旨のお触れを出しました。

それを聞いた動物たちは皆、「我こそが1番になろう」と張り切ります。
そこで十二支の順番を決めるレースの物語が出来たといいます。

何故12支かというと、星が12年で天を一周することから、古代中国の天文学では天を十二分し、動物に当てはめたそうです。

十二支それぞれのエピソード

【1位:子(ねずみ)】ズル賢いねずみは、レース前日から支度している牛の背中にこっそり乗って神様のもとへ。ゴール前で飛び降り1位となりました。

【2位:丑(牛)】牛は、自分の足が遅いことを知っていたので前日の夜から歩き始めました。到着寸前でねずみに先を越され2位になってしまいました。しかし、牛は怒ることはなく、2位で十分満足していたそうです。

【3位:寅(虎)】 虎については、足の速いことにプライドを持っており、早く着くため日の出とともに出発。しかし、前日に出発していた牛やねずみには勝てず3位となりました。また、他の説では、虎は神様の話を噂で聞いていたため、半信半疑のままレースに参加、本気を出していなかったため3位という順位になったという説もあります。

【4位:卯(うさぎ)】 うさぎは、他の動物が休んでいる間もひたすら跳んで向かったことで、4位という高順位になりました。

【5位:辰(龍)】【6位:巳(へび)】
龍とへびについては、同時に到着したという説があります。順位を決めるのにあたって、修行を積んで空を飛べるようになった崇高な龍にへびが先を譲り、この順位になりました。

【7位:午(馬)】 馬は、足が速い方ですが道草ばかりしてしまい、7位になってしまいました。

【8位:未(羊)】 羊は、途中で道に迷ってしまい、8位になってしまいました。

【9位:申(猿)】 猿は、仲の良かった犬と向かっていましたが、喧嘩になってしまいます。幸い鳥が仲裁に入ったため9位で到着することができました。

【10位:酉(鳥)】 鳥は途中、猿と犬の喧嘩に遭遇。喧嘩する2匹の仲裁(真ん中)に入り、10位で到着。そのため、猿・鳥・犬という順番になっています。

【11位:戌(犬)】 犬は、鳥のおかげでなんとか11番に到着することができました。(「犬猿の仲」のことわざの由来の一説にもなっています。)

【12位:亥(イノシシ)】 最後に到着したイノシシは、実は順番としては1番に到着していました。しかし、真っ直ぐにしか走れなかったことから、神様のいる場所を通り過ぎてしまい、引き返す羽目に。結果的に12位となってしまいました。

そもそも十二支は何故12なのか。

十二支は古代中国で生まれ、本来は木星の位置を示すための呼称でした。星が12年で天を一周することから、古代中国の天文学では天を十二分し、動物に当てはめたそうです。以来、十二支は中国や日本をはじめとした、多くのアジア諸国で使用されています。

なお十二支に当てはめられる動物は、国によって少しずつ違うようです。例えば、中国では「亥」は「ブタ」のこと。さらにモンゴルでは「寅」の代わりに「豹」が、チベットやタイではウサギの代わりに「猫」が使われています。

 

(2024年1月協会員限定配信「おしゃべりTV」より)

› 続きを読む