協会の活動


<協会のコンセプト>
俳句の文芸としての価値を高め日本文化の発展を目指します。

将来へと日本文化の代表である俳句を伝承継承してゆくことを目的とします。

<俳句文芸協会の定義>
夢を未来へ、皆で協力し達成し維持してゆく集い!
これがこの協会の定義です。 

<コンテンツ紹介>
このページでは、さまざまな協会内の活動をご紹介致します。
これまでの句会活動を中心にいくつかのコンテンツを起ち上げて来ました。
これからそれらのコンテンツを更に充実させてひとりでも多くの方に俳句の素晴らしさを実感して頂けたら幸いです。

それぞれのコンテンツに気軽にご参加下さい。

俳句文芸協会の俳句活動コンテンツ


   

【俳句記念日】


2014年8月19日を俳句記念日と制定本記念日協会から認定を受け年この日に俳句記念日イベントを開催。

                  
【俳句検定】


2022年6月10日に商標登録。Webにより全国どこからでも受検出来ます。俳句検定問題集をAmazonから発売。


                              
【俳句講師養成講座】


オンラインにより受講出来る養成講座で認定証を授与。
認定講師育成に務めています。
養成講座は3コースからなる。1:3ヶ月 基礎講座
              2:3ヶ月
 講師養成講座最短コース
              3:6ヶ月 講師養成講座


【俳句TV】

毎月第二水曜日午後8時からのライブ配信によるインターネットテレビ放送。
ネット環境さえあればどこでもいつでも視聴できるネット配信。

YouTubeより過去番組をご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCxvCKp1aE7_pAWNsjr_czQQ



【後援会イベント】

俳句文芸協会後援会主催でのイベント活動ではじめてのプロジェクトNo1「日本の味・日本の心」が2月4日に開催されました。今後はこのようなプロジェクトを定期的に毎年開催してゆく予定。



 協会入会のお申込みはこちら 
      https://forms.gle/MuXQS9U3txoZ93LU6







ニュース

己書に挑戦!

己書に挑戦しました!

己書という書があるんですね。独特な字体で暖かみのある固定的な書です。

俳句記念日でもブース出店して下さった永田朝子さんの指導で「感謝」と己書で葉書に書いてみました!!!

なかなかアジがあって深みがありますね。こんど俳句を己書で書いて見たくなりました!

己書体験しました!

 

› 続きを読む

ブログ

秋のイベント無事終了!

2023年11月25日一般社団法人俳句文芸協会プロジェクトNo3「マナーの基本&俳句575」
の秋のイベントが無事終了いたしました。

 まずは初めに俳句575の講演から

今回は「あなたはどちらの俳句が好きですか?」という質問形式の講演といたしました。
最近の試みである「なんちゃって俳句」と俳句日記の対決で俳句相撲式にどちらかを選んでいただく参加して下さった方々と一緒の講演です。面白いご意見が聞けて楽しかったです。

 そして、お待ちかねのマナーの基本の講演を藤原安紀先生にお願い致しました。どんなマナーがあるのかや世界基準のプロトコールマナーのお話しから、お箸の持ち方、割りばしの割り方やお蕎麦の食べ方など、日常の生活の中にマナーは自然に必要なんだというお話しなど、愛情あふれる講演でした。

 そして、後援会長の飯田優子さんにイベントを締めくくって頂き交流タイムも和やかに過ごすことが出来ました。

人名和歌のうたみのるさんから参加者の方のお名前に和歌を詠んで和紙に書いていただくというブースのあり、和文化の雰囲気の綺麗な会場でゆったりと充実した講演が開催できたと感じております。

また、次回を楽しみお越しください。

 

秋のイベント11月25日(土)開催決定!

2023年11月25日(土)開催決定!!!

<詳細>

日時:11月25日(土)14時~16時予定

場所:としま区民センター4F和室

会費:3500円

「マナーの基本&俳句575」イベント

マナー講師:藤原安紀
俳句講師:上野貴子

特別ブース:人名和歌うらみのる

https://fb.me/e/2XYBYGHSC

 

新日本舞踊の観劇!

「おしゃべりHAIKUの会」メンバーの南出千賀子さんの新日本舞踊を観劇しました。

唄や音楽に合わせて日本舞踊を踊り、歌舞伎風の演目や民謡に合わせた振り付けなど

新しい形の日本舞踊の踊りでした。

南出さんは「琴の宮清賀」というお名前で振り付けをされてオリジナルの踊りを天童よしみさんの歌に合わせて踊られました。

踊りの意味が解り易く伝わり楽しい一時でした。

日本舞踊の基本からのアレンジのようで、情緒がありしっとりとした可愛い着物姿が素敵でした。

 

› 続きを読む