お正月にはやっぱり気になる十二支の物語!

十二支の物語

昔々、神様が動物たちに向けて「1月1日の朝に、神様のもとへあいさつに来なさい。早くたどり着いた1番~12番目までの者を、交代で一年間、その年の守り神にする」という旨のお触れを出しました。

それを聞いた動物たちは皆、「我こそが1番になろう」と張り切ります。
そこで十二支の順番を決めるレースの物語が出来たといいます。

何故12支かというと、星が12年で天を一周することから、古代中国の天文学では天を十二分し、動物に当てはめたそうです。

十二支それぞれのエピソード

【1位:子(ねずみ)】ズル賢いねずみは、レース前日から支度している牛の背中にこっそり乗って神様のもとへ。ゴール前で飛び降り1位となりました。

【2位:丑(牛)】牛は、自分の足が遅いことを知っていたので前日の夜から歩き始めました。到着寸前でねずみに先を越され2位になってしまいました。しかし、牛は怒ることはなく、2位で十分満足していたそうです。

【3位:寅(虎)】 虎については、足の速いことにプライドを持っており、早く着くため日の出とともに出発。しかし、前日に出発していた牛やねずみには勝てず3位となりました。また、他の説では、虎は神様の話を噂で聞いていたため、半信半疑のままレースに参加、本気を出していなかったため3位という順位になったという説もあります。

【4位:卯(うさぎ)】 うさぎは、他の動物が休んでいる間もひたすら跳んで向かったことで、4位という高順位になりました。

【5位:辰(龍)】【6位:巳(へび)】
龍とへびについては、同時に到着したという説があります。順位を決めるのにあたって、修行を積んで空を飛べるようになった崇高な龍にへびが先を譲り、この順位になりました。

【7位:午(馬)】 馬は、足が速い方ですが道草ばかりしてしまい、7位になってしまいました。

【8位:未(羊)】 羊は、途中で道に迷ってしまい、8位になってしまいました。

【9位:申(猿)】 猿は、仲の良かった犬と向かっていましたが、喧嘩になってしまいます。幸い鳥が仲裁に入ったため9位で到着することができました。

【10位:酉(鳥)】 鳥は途中、猿と犬の喧嘩に遭遇。喧嘩する2匹の仲裁(真ん中)に入り、10位で到着。そのため、猿・鳥・犬という順番になっています。

【11位:戌(犬)】 犬は、鳥のおかげでなんとか11番に到着することができました。(「犬猿の仲」のことわざの由来の一説にもなっています。)

【12位:亥(イノシシ)】 最後に到着したイノシシは、実は順番としては1番に到着していました。しかし、真っ直ぐにしか走れなかったことから、神様のいる場所を通り過ぎてしまい、引き返す羽目に。結果的に12位となってしまいました。

そもそも十二支は何故12なのか。

十二支は古代中国で生まれ、本来は木星の位置を示すための呼称でした。星が12年で天を一周することから、古代中国の天文学では天を十二分し、動物に当てはめたそうです。以来、十二支は中国や日本をはじめとした、多くのアジア諸国で使用されています。

なお十二支に当てはめられる動物は、国によって少しずつ違うようです。例えば、中国では「亥」は「ブタ」のこと。さらにモンゴルでは「寅」の代わりに「豹」が、チベットやタイではウサギの代わりに「猫」が使われています。

 

(2024年1月協会員限定配信「おしゃべりTV」より)

【はちみつ搾り体験しました!】

【はちみつ搾り体験しました!】
今日は古民家のはちみつ講座に行ってきました。

東青梅にある成木の杜でのイベントで
養蜂のはつみつ搾り体験してきました!!!

東青梅は東京都ですが
山の中の感じがする田舎です。
はちみつ作りの養蜂されているオーナーの山本竜子さんは
健康にこだわった無農薬の野菜やはちみつを使って
ヘルシーな体にいい食生活を送られながら
古民家のオーナーで気功もされています。

初体験のはちみつ搾り!!!
甘くてとろけるように楽しいひとときでした。
その後のケーキタイムには楽しいお話しが聞けて
とても素敵な一日でした。
何とか雨が降らないでいてくれてよかったです。

お誘い下さった長谷由香さんに感謝致しま~~~す。

六道を知る!

六道ってご存知ですか。

十月は神無月といい、出雲の国へ神様たちが集まるために、他の地方では神様が留守になります。

その間に民衆を守ってくれるのが、恵比寿様や金毘羅様、竈神、道祖神などだといいます。

村の入口や道端などに、よく見かける六体のお地蔵様にも民衆を見守ってくれる役割があると言われています。

そんな、つい見過ごしていることに目を向けてみるのも日本文化を知る上では大切なことですね。

六体ならぶお地蔵様を、六地蔵といいます。この六地蔵は六道の民衆を救う菩薩さまです。

では、六道とは何かと言いますと、三善道と三悪道の2つがあります。

三善道とは:自分の意志で行動できる道。

三悪道とは:自分の意志で行動できない道。

そして、それぞれ3体のお地蔵様がいて、それぞれに意味があります。

三善道

天道:幸福や快楽を感じる状態を見守る            「日光地蔵」

人間道:平常心だが善にも悪にも傾きやすい状態見守る     「除外障地蔵」

修羅道:自分の正義に凝り固まり慈悲の心を失った状態を見守る 「持地地蔵」

三悪道

畜生動:平常な判断力を停止に陥り動物のまま失った思考に行動する状態を見守る 「宝印地蔵」

餓鬼道:満たされない欲望により心身ともに苦しむ状態を見守る         「宝珠地蔵」

地獄道:生きる事自体が辛く苦しいこの世の全てを不幸に感じる状態を見守る   「檀陀地蔵」

このように、六地蔵様にはそれぞれ六つの意味があると言われています。

そして、仏教においては、六道輪廻と言われる生前の行いにより地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天のいずれかの道に生まれ変わるという考え方があります。

死後の魂は裁きを受け、六道の世界のどこかに転生し、これを繰り返すという仏教ならではの考え方です。

写真の六地蔵は、幢幡(どうばん)、合掌(がっしょう)、旗(はた)、念珠(ねんじゅ)、錫杖(しゃくじょう)、如意珠(にょいじゅ)、柄香炉(えこうろ)とそれぞれに持ち物があると考えられます。

 

 

【今年のお月見はいつ?!?】NBSAcademy便り

☆上野貴子の俳句でおしゃべり☆彡

【今年のお月見はいつ?!?】NBSAcademy便り

 

おはようございます。

俳句作家の上野貴子です。

 

もう9月ですね。

まだまだ残暑が厳しい

地球温暖化の時代ですが

何だか台風が心配な月初めです。

 

気温の差が大きいと

こんなにも危険な災害のもとなんですね!!!

これまでにない記録的な

夏が来るたびに

この後どうなるのか恐ろしいです!

 

いったいどのくらいまで

温暖化は進むのでしょうか???

二酸化炭素の削減で

本当に夏の猛暑がおさまるのなら

少しでも早く進めてほしいものですね!!!

 

そんなまだまだ秋にはほど遠い

九月には毎年一年で一番月が美しい

十五夜様があります。

このお月見は毎年日にちが定まらないもので

今年は9月17日になります。

 

お月見が来ると暑さが少し和らいで

秋の豊作が楽しみなのですが

なんと!今年はそれどころか

お米が足りない!!!

昨年からの米の収穫不足で

まさかスーパーのお米の棚が空っぽです!

 

これはショックです!!!

こんなことが日本で起こるんですね。

すぐに今年の新米が追い付いて

市場に出回ってくれるといいのですが???

どうなるのやら???

 

9月17日のお月見には

お団子と秋の七草や果物やお芋や栗などの

お供え物をして

縁側に飾ったものですね。

 

今ではそんな日本的な風景は

なかなか見られませんが

都会でもベランダや出窓など

少しのスペースにうまくしつらえて

お月見気分を味わいながら

夕涼みが出来たら最高です!!!

そんな一日になればいいのですが???

 

今年の中秋の名月9月17日は

はたして晴れてくれるでしょうか???

一年で一番美しいお月様が

東京でも見れるといいです。

 

「十五夜にやっぱりうさぎの影探す・・・貴子」

なんちゃって俳句!

十五夜様には兎の餅つきの影が

見えるかなぁ~と大人になっても

未だについ探してしまいますね。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★俳句記念日

https://haikukinennbi.jimdofree.com

☆なんちゃって俳句!

https://onlinekukai.jimdofree.com/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/

★俳句文芸協会

https://fegp7haiku819.hp.peraichi.com/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★俳句TV「エンジョイ俳句ライフ」

https://www.facebook.com/haikutv/

★LINE公式アカウントの登録はこちら♪

https://lin.ee/UY7VIpw

 

秋のイベント無事終了!

2023年11月25日一般社団法人俳句文芸協会プロジェクトNo3「マナーの基本&俳句575」
の秋のイベントが無事終了いたしました。

 まずは初めに俳句575の講演から

今回は「あなたはどちらの俳句が好きですか?」という質問形式の講演といたしました。
最近の試みである「なんちゃって俳句」と俳句日記の対決で俳句相撲式にどちらかを選んでいただく参加して下さった方々と一緒の講演です。面白いご意見が聞けて楽しかったです。

 そして、お待ちかねのマナーの基本の講演を藤原安紀先生にお願い致しました。どんなマナーがあるのかや世界基準のプロトコールマナーのお話しから、お箸の持ち方、割りばしの割り方やお蕎麦の食べ方など、日常の生活の中にマナーは自然に必要なんだというお話しなど、愛情あふれる講演でした。

 そして、後援会長の飯田優子さんにイベントを締めくくって頂き交流タイムも和やかに過ごすことが出来ました。

人名和歌のうたみのるさんから参加者の方のお名前に和歌を詠んで和紙に書いていただくというブースのあり、和文化の雰囲気の綺麗な会場でゆったりと充実した講演が開催できたと感じております。

また、次回を楽しみお越しください。

 

秋のイベント11月25日(土)開催決定!

2023年11月25日(土)開催決定!!!

<詳細>

日時:11月25日(土)14時~16時予定

場所:としま区民センター4F和室

会費:3500円

「マナーの基本&俳句575」イベント

マナー講師:藤原安紀
俳句講師:上野貴子

特別ブース:人名和歌うらみのる

https://fb.me/e/2XYBYGHSC

 

新日本舞踊の観劇!

「おしゃべりHAIKUの会」メンバーの南出千賀子さんの新日本舞踊を観劇しました。

唄や音楽に合わせて日本舞踊を踊り、歌舞伎風の演目や民謡に合わせた振り付けなど

新しい形の日本舞踊の踊りでした。

南出さんは「琴の宮清賀」というお名前で振り付けをされてオリジナルの踊りを天童よしみさんの歌に合わせて踊られました。

踊りの意味が解り易く伝わり楽しい一時でした。

日本舞踊の基本からのアレンジのようで、情緒がありしっとりとした可愛い着物姿が素敵でした。

 

生け花体験!

今日は生け花を体験してきました。

湘南フラワーコーディネートスクールを開催されている阿多星花先生のお教室がフラワーショップKKotKKot内の糀谷に新しく出来たということで体験会にお邪魔しました。

阿多さんはお母様と二人でお店の経営からスクールの講師やマスコミ関係など数々のお仕事をこなしていらっしゃる素敵な先生です。草月流の師範で専門的なお花の先生です。

今回は基本中の基本!
まずは生け花の初心者として参加しました。
剣山に活けることが久しぶりでしたが、やっぱりお花には心が癒されて元気になります。
剣山の三点ポイントの取り方やお花の活け方の角度の取り方
生け花は引き算でシンプルな3グループを中心に考えて生けてゆくことなどなど

今回は雲竜柳の枝ぶりが春らしい若緑でとてもかわいい仕上がりだったと思います。
お母様のお手本どおりに挿すことが出来て、なかなか!!!
空間のバランスが難しかったです。素敵な時間を頂き感謝いたします。
ありがとうございました。